ラクマのトラブルってどんなことがある?

ラクマを始めてみたいけれど、個人間の取引なので、様々なトラブルがあるのではないかと思うとなかなか始めることができにくくなりますね?   ラクマでは、出品者、購入者それぞれの立場で見てみると、いろんなトラブルがあることは、理解しておく必要があります。 スムーズな取引が行なわれ、双方がメリットを感じるラクマなのですが、トラブルも起きているのも確かです。   今回は、出品者購入者それぞれの立場でこうむることがあるトラブルを説明して行きます。

出品者が受けることがあるトラブル

ラクマ商品の出品者となった場合に、受けることがあるトラブルには以下のようなものがあります。

暴言やマナーを守らないコメント

コメントをやりとりしている時に、顔の見えない相手だということで暴言やマナーを守らない内容を記載するユーザーが中にはいるものです。   このようなコメントは、実際に商品を購入する気はないのに、冷やかしや単なる遊び心で投稿されているだけなので、出品者としても振り回されるだけになってしまいます。  

不当な値下げ要求をする購入者

また、ラクマでは他のフリマアプリと同じように値下げ交渉をすることも珍しくありません。   しかし、許容範囲の値下げ交渉ではなく、不当な値下げを迫ってくる購入者もいます。   出品者としても、購入する意思がないのにただ単に不当な値下げを要求しているのではないかと、辟易してしまうでしょう。

受け取り後に評価をしない購入者

ラクマのシステムでは商品を受け取った後に評価を行うことで、売上金として入金確認がそのタイミングでできるようになります。     ですので、商品を受け取っていても評価をしないままであれば、入金されなくなります。   このような対応を取る購入者だと、商品は送ったのに入金が進まなくなりトラブルになりやすくなりますね。  

配送トラブル

ラクマのトラブルで最も多いのが、配送トラブルです。   購入者の、住所や氏名に不備がある場合には、商品が配送されません。   配送業者は誤った住所や表札の名前が異なる場合には、確認の為営業所へ持ち戻りすることが多々あります。 商品が届かない場合は配送業者へ状況確認をした方がいいかもしれません。   そもそもラクマでは、現在、住所や氏名を知られずに取引をすることができません。     しかし、個人情報を知られるのが嫌で、購入者が不正確な情報を伝えると、当然ですが配送トラブルになる可能性が高くなります。  

悪質な購入者

取引はお互い納得の上で行うものですが、まれに悪質なクレームをつける購入者がいます。   ラクマでは出品者より購入者が優位な立場にあるような誤った認識を持っている傾向が強くなっています。 そのため、悪質な購入者も数は少なくても存在しています。   評価これまでの取引内容などをよく読んでから販売を決めるようにして、できるだけこういったトラブルに遭わないように注意しましょう。  

購入者が受けるトラブル

一方、購入者側が受けることがあるトラブルでは、どのようなケースがあるのか見ていきましょう。

商品が配送されない

ラクマで商品を購入したのに、いつまでも商品を発送してくれない出品者もまれに居るものです。   発送が遅れることを連絡もしないままに、日数が経過すれば、トラブルになりかねません。   また、商品を出品者が発送したのに、便の都合でなかなか購入者の元へ配送されないケースもあります。 購入者としては商品が届いてこそ、取引が成立するわけですから、届かない間はイライラしてしまうこともあるでしょう。  

破損した状態で商品が届く

無事に商品が届いて一安心というのは、フリマの配送だけではなく、普段から品物を郵送や宅急便で送るときには誰でもあるでしょう。 受け取った商品を開いてみると、破損した状態で届くことがあります。 これは、商品に応じた梱包をきちんとしていないからです。     このような時に、非があるのは出品者ですが、ノークレーム・ノーリターンを記載しているからと、返品にも応じない出品者がいます。   商品説明の状態を保つようにして梱包するのが、出品者のマナーですから、このような場合に購入者はクレームをつけても良いわけですね。   他にも、商品説明とは違った状態の商品が届いたり、あきらかに商品説明とは異なる商品が届いたりすることもあります。 せっかく取引をしたのに、これでは購入した意味さえなくなり、トラブルは必至ですね。  

発送元が記載なしで届く

ラクマでは、住所・氏名を記載して発送するシステムを採用しています。 しかし、個人情報の漏えいを気にして、住所・氏名を記載せずに発送するマナーの悪い出品者がいるようです。 このような場合、商品に納得がいかず返品しようにも応じてくれない事態にもなり兼ねません。  

ノークレーム・ノーリターンで応じる出品者

ノークレーム・ノーリターンの記載をしている出品者をよく見かけます。 ラクマはフリマアプリなので、こういった記載もやむを得ないことかもしれないと思うかもしれません。   しかし、ラクマではノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセルの独自のルールを認めていません。 これを認めると、取引で話し合いに応じないということになるからです。   出品者の認識と購入者の認識が一致しないことで、トラブルになる可能性が大きい記載だと考えておきましょう。 お互いの取引の中で認識の違いをまず防ぐことで、トラブルを未然に起こさなくすることができます。 購入者は、商品の状態や配送方法を詳しく記載しているユーザーから購入をするのが賢明ですね。 また、商品の品質などについて疑問がある時には、真摯に応じてくれるユーザーであれば、信頼もできると考えてよいでしょう。  

感情的にならずに取引をするのがコツ

このようなトラブルが発生する可能性があるのですが、やはり、購入者でも出品者でもトラブルの発端になってしまうと、人間ですのでどうしても感情的になってしまいがちです。   悪意に満ちた対応ではなく、ちょっとした認識の違いですれ違ってしまうことも少なくありません。 感情的なやりとりになってしまうと、さらにトラブルは悪化するばかりです。   ラクマの運営も、独自ルールによるトラブルを解決する立場にはないと主張しています。     結果的に、多くのトラブルはお互いの取引の中で解決に導くほかはないことが多くなります。   明らかに悪質な取引をしているユーザーであれば、ラクマの運営に通報することもできます。 出品禁止行為規約違反を行っているユーザーなら、運営もしっかりと応じてくれます。  

まとめ

悪質なユーザーが出品禁止行為や規約に違反を行う以外は、トラブルはお互いの認識のずれが引き起こしていると考えてよいでしょう。   納得が行かない商品説明をしているユーザーには、質問をしてみて答えが返って来れば、購入を検討しても良いと考えられます。 誠実に対応してくれるかどうかを見ぬくには、購入前のコメントのやりとりでもある程度伝わるでしょう。 商品の見極めだけではなく、ユーザーの見極めもできるように注意した上で取引を行うのがコツですね。 ラクマの初心者であれば、引実績数の多いユーザーから選んでみると、トラブルを避けられる可能性も高いといえるでしょう。  

PAGE TOP

\お得な買い方情報サイト/

TOPはコチラ

タイトルとURLをコピーしました