ふるさと納税ポータルサイトなら楽天がおすすめ!高還元率NO1
ふるさと納税は電話や窓口、自治体が運営するサイトなどのご利用経路がありますが、やはりポータルサイトの活用が便利です。
ポータルサイトには自治体や返礼品が分かりやすくまとめられているので、それらを吟味するのにも非常に便利なサイトです。
早速、ポータルサイトごとの特徴をみていきましょう。
ふるさと納税ポータルサイトの比較
ふるさと納税をする場合は、ポータルサイトを利用するのが便利です。
自治体に直接寄付することもできますが、ポータルサイトを利用する場合はポイントが付くことがあり、その分お得になります。
また、さまざまな自治体の寄付内容や返礼品が分かりやすく掲載されているので、比較するのにも便利です。
主なふるさと納税ポータルサイトは以下のとおりです。
登録されている自治体の数や返礼品の数が異なるのが特徴です。
楽天市場 | さとふる | ふるさとチョイス | ふるなび | ANA | |
自治体数 | 322 | 321 | 1795 | 141 | 98 |
返礼品数 | - | 34,830 | 172,658 | 18,511 | 3,546 |
使い道数 | - | - | 16,141 | - | - |
※2018年3月調べ
ふるさと納税のポータルサイトお得NO.1は「楽天市場」
楽天は他のポータルサイトと異なり、普段の買い物でも利用できるポイント獲得や楽天カードの還元率など、お得な特典が多いのが特徴です。
この点が、楽天からふるさと納税を行う最大のメリットと言えます。ほかにもポイントがつくポータルサイトはありますが、ポイントの付与率を見たら、楽天がナンバーワンです。
さらに良いことに「ポイントアップキャンペーン」の時期なら、さらにポイントが付きます。
楽天ふるさと納税による寄付は「普通に楽天市場でお買い物した時」と同じ付与率なのです。(2018年3月現在)
スーパーセールやお買い物マラソンなら最大でプラス10%。さらに楽天カードでふるさと納税の寄付を行えば、ポイントアップが可能です。
ふるさと納税は普通のお買い物を同様の扱いのため、ポイントを利用することもできるのです。
「期間限定ポイントの期限がもうすぐ切れそう!」という場合でも使用できるのが嬉しいですね。
ただし比較的新しい参入のため登録自治体数の数ではやや見劣りするのがネックといえるでしょうか。
ですが楽天ポイントやスーパーセールなどの各種イベントもありますので、今後の伸びにも期待できるポータルサイトといえるでしょう。
使いやすさなら「さとふる」
さとふるの最大のメリットは「使いやすさ」です。
画面のつかいやすさはもちろんのこと、豊富な決済方法とスマートフォンでもストレスなく手続きができる点が高く評価されています。
掲載数の面ではふるさとチョイスに軍配が上がりますが、実際に見て頂くとわかる通り、一度や二度では探しきれないほどに、バリエーションが多いです。
また早ければ約1週間程度で届くため、返礼品のお届けまでに時間がかかることを考えると嬉しいポイントです。
※各返礼品ページなどで予めご確認ください。
圧倒的な掲載数!!「ふるさとチョイス」
ふるさとチョイスは、圧倒的な掲載数が売りです。
登録自治体も多く、返礼品のバリエーションが豊富ですが、掲載数が多すぎるため、吟味するには相応の労力が必要です。
その分、欲しい返礼品を見つけられる可能性も非常に大きいので、根気よく探してみてはいかがでしょう。
返礼品に家電狙いの人なら絶対「ふるなび」
家電製品の豊富さが魅力です。
電子レンジやテレビはもちろんのこと、パソコンやルンバ、デジタル一眼なども揃えています。
返礼品にこだわりたい方にイチオシのポータルサイトです。また「ふるなびグルメポイント」という、自治体に縁のあるお店でお食事することのできる特典もあります。
家電製品に興味がある方は是非チェックしてみて下さい。
マイルを貯めている人なら「ANA」がおすすめ!
ANAふるさと納税の最大の特徴は、マイルが貯まることです。
寄付金100円で1マイル貯まりますので、上手にマイルを貯めればマイレージクラブで様々な特典を受けることができます。
旅行や出張でANAを利用する機会の多い方には特におすすめです。
まとめ
ポータルサイトの紹介はいかがでしたでしょうか。
どのサイトもそれぞれに特色を持っているのがわかっていだけたと思います。
ご自身のライフスタイルや、取り扱いのある返礼品を元に、どのポータルサイトを活用するか是非悩んでくださいね。
CATEGORY
-
職工所
-
通販所
-
お得な買い方徹底研究シリーズ
-
Information
-
Staff
KEYWORD
ACCESS RANKING
No.01
No.02
No.03