メルカリで発送!商品に合わせた梱包方法と注意点

メルカリで購入者が支払いを済ませると、次は出品者が発送をする段階になります。 初めての発送やこれまで送ったことのないジャンルの商品だと戸惑ってしまうこともあるでしょう。   今回は、メルカリで商品としてよく出品されている洋服・本・雑貨の梱包方法注意点を紹介します。  

メルカリで発送するために揃えておきたいもの

初めてメルカリで発送するときに、注文が来る前にできれば揃えておきたいものを紹介します。  

ストックできるもの

紙袋・ビニール袋は、普段からどこの家庭でもたまりやすいのでストックしておきましょう。 商品のイメージに合うものであれば、さらに気遣いも伝わりやすくなるかもしれません。   梱包に欠かせないものといえば、プチプチ(エアクッション)。 通販を多く利用するので、自宅にもあるという方も多いでしょう。 かさばってしまうので、処分したくなる人もいるかもしれませんが、メルカリを利用する時にはとても役立つので、保管しておきましょう。   また、新聞紙も梱包したり段ボール箱の中で商品の隙間ができなくなるようにしたりする時に便利です。 新聞も取っていない方でしたら、フリーペーパーでも使えますよ。   その他、シュレッダーにかけた紙をビニール袋に入れて緩衝剤にすることもできます。

百均やホームセンターで買い揃えておきたいもの

  ビニール袋・OPP袋は、百均で様々なものを選べるのでとても安く買い揃えることができます。 ジャンルが決まっているユーザーだと、商品に必要なサイズが大体わかってくるのではないでしょうか?   また、一番、使いやすいサイズを2~3種類、準備しておくといざという時も対応できます。   また、ガムテープなどのテープ類も必要最低限はストックしておきましょう。 送る商品に応じて、強度を選ぶようにしておけば万全ですね。   メルカリで出品する時に必要なのが、デジタルスケール定形外郵便で送るときに重さを測りますが、デジタルの方が正確に測れるからというのもあります。 割高でも正確な計測ができるスケールを選ぶのが、おすすめですよ。   荷物のサイズによって宅急便などのタイプが変わってくるためメジャーも欠かせません。 発送する前にサイズを測っておくのは、必須ですのでメジャーが便利です。 ビニールメジャーなら商品の形状に合わせて開かれるので使いやすいですよ。   封筒も各種揃えておくと、商品を入れる時に無駄のないような大きさを選ぶことができるようになります。 安価な茶封筒でも、百均でサイズがたくさんあるので、手軽に見つけやすいでしょう。  

洋服の梱包方法

メルカリで多く流通している物の一つが洋服です。

薄手の洋服

厚さが3cm以下になる薄手の洋服は、概ね、A4サイズに折りたたむことができます。     折りたたむ時には、暑さが均等になるようにできるだけ薄くなるようにたたんでいきます。   たたんだ物をOPP袋かビニール袋に入れて、さらに封筒に入れます。 最後に梱包用のテープでしっかりと封をしましょう。   この時の封筒は、安価な茶封筒で構いません。 もちろん、よりおしゃれな封筒を使用しても構わないのですが、数百円の価格にしかならない商品に梱包費用をかけるのはもったいないので、できるだけ安く抑えることも意識しておいた方が良いですね。  

厚手の洋服

一方、厚さが3cm以上になってしまう洋服の場合には、ビニール袋に入れます。     ふくらみが出てしまうので、こちらは紙袋を梱包資材にします。 厚さがあるときには、らくらくメルカリ便で発送するのがおすすめ。   宛名は、店頭で貼ってもらうことになるので梱包はこの段階で終わりです。  

本の梱包方法

を発送する時にもOPP袋がおすすめです。 素早く発送したのに、購入者の地域では雨天で荷物が濡れてしまったということがあり、クレームをつけられてしまうこともあるからです。

本や雑誌をまとめて送る場合

一方、漫画や本・雑誌をまとめて送る時には、種類ごとにビニール袋に入れるようにします。 さらにそれらを段ボール箱などに入れて発送します。   このとき、本の大きさによっては隙間ができてしまうので、新聞紙やエアクッションで中の商品が動かないようにしておくと安心です。

食器・雑貨など壊れやすい割れやすいものの梱包方法

先程の、洋服よりも神経を使う梱包といえば、食器や雑貨など壊れやすい割れやすいものですね。 壊れてしまうと確実に、購入者からクレームがついてしまい、せっかくの取引も印象を損ねるばかりかトラブルにもなりかねません。  

食器の梱包

食器の梱包は、細心の注意を払いたいものです。 割れ物ですので、新聞紙やエアクッションで1枚ずつ包むようにしましょう。     このとき、食べるときに使う食器だけに、気を遣ってしまいますが一番注意をしたいのは壊れないことですので、梱包材を買い揃える必要もありません。 複数ある場合には、それらを重ねてまた新聞紙などでくるみましょう。 この程度のサイズになると、宅配便で発送となります。 箱の中で動かないように、緩衝剤になるものを丁寧に詰めるようにしてください。  

雑貨の梱包

また、雑貨の中にも壊れやすいものもあるので、気をつけて梱包する必要があります。     しかも、細部の形状が複雑になっているものもあるでしょうから、雑貨そのものの形状によって隙間ができやすい部分に新聞紙やエアクッションを入れると良いでしょう。   箱に入れるときには、商品が動かないようにテープで固定しておくというのも役立ちます。  

出品時に梱包方法や梱包材をイメージしておく

出品する時にあらかじめ梱包方法や梱包材をイメージしておくこともとても重要です。   出品する時に自分で価格を設定しますが、その中にはメルカリの手数料の10%と送料も含んでいることになります。   数百円の商品を発送した時に、あまり売上金が出ないことも考えられるからです。   また、発送するときの梱包方法を考えておかないと、いざ、発送する時になってやたら時間がかかってしまうことで、ストレスに感じる方もいます。     迅速に購入者へ発送するためにも、出品者側も商品に合わせた梱包方法を大まかにでも知っておくと安心できます。  

まとめ

初めてメルカリで発送する方でも、最低限これらの梱包方法を知っておけばあまり戸惑うことなく発送できるようになるでしょう。   不要品が商品となって購入してもらうわけですが、だからといって梱包資材まで購入したものでなければならないわけではありません。 ただ、気持ち良い取引を成功させるためにも、商品がイメージ通りの状態で配送されることを最優先して梱包して行くことを心がける必要はあります。   経費を抑えながらであっても、購入者への配慮を意識した梱包を心がけましょう。

PAGE TOP

\お得な買い方情報サイト/

TOPはコチラ

タイトルとURLをコピーしました