【メルカリの出品・発送はらくらくメルカリ便が便利】
初めてメルカリを利用したいと考えている方が、気がかりになってしまうことといえば、発送の手順ですよね。
取引をする以上、普通に考えればお互いの名前や住所を伝え合う必要があるので、個人情報が発覚してしまうのも心配されます。
しかし、らくらくメルカリ便であればそのような心配も一切ありません。
今回は、らくらくメルカリ便のシステム、使い方、メリット、送料の支払いについて解説して行きます。
メルカリで出品は簡単だけど気になるのが発送方法
メルカリで出品するのはとても簡単です。
スマホで、商品を撮影して情報を入力すれば手軽に誰もが出品することができます。
しかし、出品するまでに迷ってしまうのが、発送方法をどうすれば良いのかということです。
個人間の取引を行うのがメルカリですが、きちんと先方に荷物が届くのか?発送元の住所や氏名など個人情報はどう取り扱われるのか?も不安のひとつになるでしょう。
メルカリのらくらくメルカリ便とは?
メルカリのらくらくメルカリ便は、メルカリとヤマト運輸が提携している配送方法のことで、ユーザーに安心して使えるサービスです。
しかも、安心だけではなく、簡単に通常よりお得に利用できるのが、らくらくメルカリ便です。
らくらくメルカリ便の使い方
らくらくメルカリ便は、簡単なステップで始められます。
配送方法を選ぶ
まず、出品するときに、「らくらくメルカリ便」を選んでおきましょう。
商品が売れたときに、発送方法を選ぶ
次に、商品が売れたときに、取引画面の中で【ヤマト営業所・コンビニ・集荷】を選んでおきましょう。
営業所・コンビニ・集荷を選ぶ
最後に、実際に荷物の発送をどこからするのかを選びます。
ヤマト営業所かコンビニか、または、集荷を選び、後は発送を進めて行きます。
らくらくメルカリ便のメリット
メルカリといえば、らくらくメルカリ便が定着しているほど人気の配送ですが、どんなメリットがあるからでしょうか?
配送用コードを作成するので宛名書きが不要
ヤマト営業所かコンビニで、配送用のコードを生成するため、宛名書きも不要です。
一方、集荷で依頼した場合には、スタッフに送り状番号を提示することで、そのまま発送ができます。
ファミリーマート・サークルK・サンクス・ヤマト営業所では2次元コードを作ります。
セブンイレブンでは、バーコードを作る必要があります。
たとえば、ファミリーマートで発送する場合なら以下のように操作します。
取引画面で「コンビニから発送」を選びます。
次に、ファミリーマート・サークルK/サンクス・セブンイレブンの中から「ファミリーマート」を選びます。
配送料二次元コードの生成には具体的な品名が必要になるので必ず入力してください。
そして最後に、「配送用の二次元コードを表示する」をタップして、コードが表示されればOKです。
このコードをファミリーマートで読み取って、申し込み券を出力すれば発送準備が完了です。
全国どこでも一律の送料
送料の負担は基本的に出品者が行うようになっているため、あまりに負担が大きすぎるのも、出品者にとってできれば避けたいものでしょう。
らくらくメルカリ便は、嬉しいことにどこへでも一律の料金で配送してもらえます。
購入相手が日本国内どこに住んでいても気にすることなく購入してもらえるわけですので、地域差を感じなくなります。
対応サイズが幅広いのでニーズにマッチしている
らくらくメルカリ便は、三つの配送方法があり、それぞれが一律料金で送ることができます。
- ネコポス 195円(税込)
- 宅急便コンパクト 380円(税込)
- 宅急便 60~160サイズまで対応 600円~1,500円
これらのタイプから選べるため、ほぼどんな荷物でも発送できてしまいます。
ただし、集荷の場合はネコポス対応できません。
また、集荷については、取引に応じて集荷料30円がかかります。
商品を発送する場合に、通常は事前に梱包しておくのですが、宅急便コンパクトを使う時には専用資材が必要となり65円がかかるようになります。
配達状況が確認できる
メルカリで発送を行ったときに気になるのが配達状況です。
らくらくメルカリ便なら配達状況までいつでも確認できるので、不安にならずに済むメリットもあります。
アプリの取引画面を見るだけで発送状況をいつでも確認できるようになるので、手間もなくとても便利に扱えます。
取引によって確実に相手に荷物が届いたかどうかというのは、出品者としてもかなり気になる点でもありますし、購入者としてもなおさらそうでしょう。
匿名で配送できる
メルカリで出品したいけれど、自身の個人情報が相手先に分かってしまうのは、少なからず不安感を抱いてしまうでしょう。
らくらくメルカリ便は、お互いに名前や住所を伝えることなく取引ができるのでその点も大きなメリットとなります。
お互いの名前や住所を伝えなくても、配送ができるのがメルカリの素晴らしい魅力ですね!
匿名で配送できることは、個人情報の管理を気にする時代だからこそ、メルカリでの購入しやすさを後押しすることにも役立っています。
そのため、購入者が通常配送だけではなく、匿名配送も選べるようにした状態で出品するようにしましょう。
配送でのトラブル発生時の全額補償
メルカリで商品を売ったとき、配送でのトラブルも心配の一つになるでしょう。
らくらくメルカリ便ならもしも配送中にトラブルが発生したとしても、商品代金や販売利益を全額補償してくれるので安心です。
らくらくメルカリ便の送料支払
らくらくメルカリ便を利用するとき、ふと疑問に思うのが、送料の支払いをその場で行うのかどうかでしょう。
送料の支払いは、自動的に売上金から引かれるようになっています。
ですので、ヤマト営業所・コンビニ・自宅への集荷のいずれの場合でもお金のやりとりが不要になります。
集荷してもらった場合の費用も合算して天引きされるようになっています。
発送する際に、出品者が支払う送料も現金を扱うことなく支払いができるのも、スムーズですね。
まとめ
メルカリで、らくらくメルカリ便を使うことによって様々な利便性やメリットがあります。
初めての方でも、安心して発送できるシステムになっているので、利用しやすさもあると考えられます。
お互いの個人情報を知らせることなく、らくらくメルカリ便なら安心して取引を行うことができるので、よりメルカリを活用できるようになるでしょう。
出品そのものは、スマホ一つあれば手軽にできるのですが、実際に購入者へ発送する段階を考えるとなかなかメルカリをスタートさせられなかった方も、少しは始めやすくなるのではないでしょうか?
参照(画像出典 メルカリガイドより)
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/123/
https://www.mercari.com/jp/rakuraku-mercari/
https://www.mercari.com/jp/help_center/article/125/
https://apptopi.jp/2017/07/19/mercari-25/
CATEGORY
-
職工所
-
通販所
-
お得な買い方徹底研究シリーズ
-
Information
-
Staff
KEYWORD
ACCESS RANKING
No.01
No.02
No.03