2018 12 Jun

Qoo10でQポイントを貯めまくる!購入以外にポイントゲットの裏技特集!!

Qoo10は、Qポイントをためて行くことで商品の購入時にそのポイントを使うことが出来ます。 どんな仕組みでためられるのかを見ていきましょう。 普通のショッピングモールと違い、商品購入時の換算率や付与上限が低く設定されていますが、その分、商品を購入すること以外でも、ポイントをためて行く方法がいろいろとあります。 また、Qoo10ならではの仕組みで「受取確認」をしないとポイントがもらえません。 ちょっと戸惑いを感じる方も少なくないでしょう。 今回は、Qポイントをためる方法を詳しく見ていきますね。  

Qoo10ではQポイントが貯められる

Qoo10には、ファッション、コスメ、家電、食品から日用品まで様々な商品が取り扱われていますが、ネットショッピングモールと同様に、ポイントを貯めることができます。 普通、ショッピングモールで買い物をすれば、還元率に応じてポイントが付与されるようになりますね? 還元率の高いキャンペーンを狙って買い物をすると、より効果的に貯めることができるようになるので、皆さん活用されていらっしゃるでしょう。 同じように、Qoo10でもポイントを貯められるのですが、ちょっとその貯め方に違いがあります。 Qポイントは、どんな方法で獲得できてどんな使い方ができるのかを説明します。

Qポイントをもらうには?

Qoo10でQポイントをもらうには、どうすれば良いでしょうか? 誰もが思うのは、他の大手ショッピングモールと同じように、商品を購入すれば自動的にもらえるのでは?と思うでしょう。 しかし、Qoo10はちょっと獲得の仕方にクセがあるんです。   これまでのネットショッピングのポイント獲得のニュアンスと異なる点があるので、注意して獲得するようにしてみましょう。

買い物の後に必要な「受取確認」

Qポイントをもらうためには、買い物の後に「受取確認」を済ませなければなりません。 では、なぜ受取確認が必要になるのでしょうか? 受け取り確認をすることによって、ユーザーが購入した商品を確実に受け取りしたという目安になるからです。 受取確認が終わると、Qoo10が商品代金を販売店で精算されるようになります。       受取確認のボタンは、販売店が発送の手続きを済ませた時点で表示されるようになります。 ユーザーは、必ず商品を受け取った後にボタンを押すようにしましょう。

「受取確認」の手順

Qoo10にログイン →MyQoo10の購入履歴を確認 →手元に届いた商品の検索受取確認をクリック →再度確認ができたら「確認」をクリック

「受取確認」をすればQポイントがもらえる仕組み

「受取確認」をする必要があるのは、ユーザーにとっては面倒な手間だと感じる方も少なくないでしょうね? でも、これによってQポイントがもらえる仕組みになっているので、手間を惜しむのはもったいないでしょう。 「受取確認」は、商品がきちんと手元に届いたことを運営側へ知らせるものです。 これをしないままでいるとどうなるかといえば、ショップへの支払いが行なわれなくなるわけです。 そのため、「受取確認」を催促する通知が引き続き届くようになります。 受け取ったら、できるだけ早めに済ませておくのが無難ですね!

Qポイントがついている商品を購入する

Qoo10の商品には、購入するだけでポイントがもらえるように設定されているものがあります。 「PointBack Shop」の商品であれば、購入するだけでポイントを獲得できるようになります。   画像では、右下にコインのようなマークがありますので、そこでポイント数確認することができます。     比較的、商品金額から換算してみても、お得なポイント数が表示されているものも見つけやすくなっているので、確認してみるのもおすすめですよ。   そもそも、Qポイントは購入金額の1%(最大10ポイントまで)しか獲得できません。 他のショッピングモールとは、付与される仕組みが異なっているので、商品の購入だけでためようとするのはなかなか難しい面もあるわけですね。 そのためにも、「PointBack Shop」で商品を探してみるというのも、一つの有効な方法です。

商品購入以外でQポイントをためる方法

Qoo10では、一般的なショッピングモールと違って、商品を購入する以外でもポイントを貯めることができます。

ログインをしてスタンプを押す

ログインすると6日ごとにQポイントがもらえます!   6 スタンプ : +20 Qポイント 12 スタンプ : +20 Qポイント 18 スタンプ : +30 Qポイント 24 スタンプ : +30 Qポイント 30 スタンプ : +100 Qポイント   スタンプをもらうために毎日ログインし続ける必要があります。 30日続けてログインすると、合計、200ポイントをゲットできます。 1日でも、ログインし忘れればこの権利がなくなるので注意してくださいね。    

応募券を使ってルーレットを回す

ルーレットQを回すことで、割引クーポンなどお得な特典がもらえます。   ルーレットQを回すためには、応募券を持っていなくてはなりません   毎日、ログインしてスタンプカードを押すとルーレット応募券が1枚ずつですがゲットできます。 しかも、スタンプカードでもらった応募券は、当日のみ有効となっているので、その場でルーレットを回すようにしましょう。   また、買い物した時にもルーレットQの応募券がもらえます。 応募券には、引き換えが必要となります。 注文後、15日以内なのでできれば早いうちに引き返しておくのがおすすめです。 こうしてようやくルーレットQを回すことができます。   Qポイント10、20の他、カートクーポン200円、ギフトカード1000円また、はずれもあります。  

まめQをためて行く

Qoo10には、可愛マスコットキャラクターのまめQがいます。   メールに隠れていたり、ショップのページに隠れていたりします。 クリックすれば、集めることができます。 ちょっとしたゲーム感覚で探すと思えば、気分転換にもなりますよね?   たまったまめQをQポイントに交換できます。 まめQ10個→Qポイント10ポイント     その他、まめQで割引クーポンをゲットすることもできるので、役立ててみるのもおすすめ。

商品の受取確認をしてからレビューを書く

My Qoo10ページの購入履歴から「レビューを書く」をクリック。 レビュー作成ページへ移動できます。 受取確認後30日以内と決まっていますので、できるだけ早い段階に書いておくと書き忘れを防げるようになりますよ。       Qoo10の商品を閲覧してみたことがある方は、レビューが多いと感じたこともありませんか? こうした仕組みがあるために、レビューが見つけやすくなっています。 レビューは、テキストで入力することもできますし、画像、動画をアップすることもできるので、より分かりやすく伝えられる仕組みになっているんですよ。

まとめ

Qoo10では、このようにQポイントをもらうための方法がいろいろとあります。 商品購入でもらうだけではなく、それ以外の方法でこまめにもらえるのもゲーム感覚で楽しめちゃう点もありますよ。 これから、Qoo10でポイントをためて行くときに、ぜひ、お試しくださいね。

PAGE TOP

\お得な買い方情報サイト/

TOPはコチラ

タイトルとURLをコピーしました