ラクマをはじめて利用する前に知っておきたい購入方法と流れについて
フリルは2018年2月26日、ラクマに名称変更されました。
そのため、まだメルカリのようになじみ深くないと感じている方もいるかもしれませんね。
ラクマも手軽に不用品を売買することができるフリマアプリです。
ダウンロード数こそ、メルカリに劣るのは確かですが、使い勝手のよさや手数料の安さもあるので根強い人気を誇っています。
ほとんど、メルカリの操作と似ているので、導入しやすいフリマアプリだと考えておいて良いでしょう。
今回は、ラクマで実際に商品を購入するときの検索方法、購入方法、商品受け取り後の評価方法、出品者のフォローの方法を説明して行きます。
ラクマで商品を探す方法
フリマアプリのラクマには、見ているだけで楽しくなるような様々な商品が出品されています。
希望の商品を探す前に、まず、ラクマを初めて使い始めた時には、商品を探す方法をマスターしていきましょう。
希望する商品を探すには、普通にネット通販を利用するときと同じように様々な方法があります。
タイムライン
- 新着の商品
タイムラインで表示される商品の中に新着の情報が含まれています。
新しく出品された商品が次々に表示されるので、最新の情報を得ることができます。
- 最近チェックした商品
ユーザーがこれまでにチェックしている商品も確認することができます。
気になる商品というのは何度かチェックしてしまうのですが、後々わからなくならないための機能なので、とても便利に使えます。
- フォロワーの商品
ラクマには、お気に入りのユーザーをフォローする機能があります。
フォロワーの商品が出品されたらタイムラインに表示されるようになり情報を得やすくなっています。
ブランド・カテゴリで検索
初めから好きなブランドが決まっているのであればブランドから探すこともできます。
また、カテゴリから検索することで、様々な商品を見ることもできるわけですね。
直接キーワードを指定して探すことも可能です。
たとえば、「チュニック 花柄」「コーチ ショルダーバッグ」のような感じで欲しい商品を絞り込んでいくことができます。
これらは、普通に商品を購入する時とほとんど変わりません。
その他にも、サイズ・カラー・価格・販売状況・商品の状態・送料込みの商品のみを表示するという項目をそれぞれ指定して絞り込むこともできます。
人気のアイテムを探したい時
ラクマで今売れ筋の商品を探したいと思う時には、人気商品ランキングやピックアップ特集を見るのも役立ちますよ。
目的の商品が決まっていなくても、このような特集を見ている中でお買い得の商品にめぐり合う可能性も高いでしょう。
人気のアイテムはそれだけお得であったり、魅力ある要素があったりする商品だと考えられます。
ラクマでまだ希望の商品は決めていないけど、とりあえず見てみたい時には、こういった人気のアイテムから試しに購入してみるというのも良いでしょう。
商品を購入する
気になる商品が見つかったら、後々トラブルのないように商品の詳細をしっかりと確認しておきましょう。
商品説明や写真でわからない場合には前もって出品者へ問い合わせをしておくのが賢明です。
納得の上で、「購入に進む」を選んでいきます。
次に商品の支払い方法を決めていきます。
ポイントや売上金がある場合にはそちらから支払うことができますし、それ以外での支払い方法を選択することもできます。
お好みの支払い方法が決まったら、「支払い方法を決定する」を選びます。
商品代金の支払い
ラクマで利用できる支払い方法は以下の通りです。(記載金額は手数料)
- コンビニ 100円
- 郵便局/銀行ATM 100円
- クレジットカード 無料
- 楽天ペイ 無料
- d払い 100円
- Paidy 無料
- ラクマポイント/売上金 無料
ただし、Webからの購入で支払い手続きを行う場合には、以下の方法では利用できなくなります。
「LINE Pay」
「auかんたん決済」
「ソフトバンクまとめて支払い」
上記の決済方法で支払いたい場合には、アプリの方から支払いをするようになります。
手数料の発生するものと無料のものがあるので、どれが相応しいかよく考えてから決めることをおすすめします。
数百円の商品を購入する時であれば、できるだけ手数料が無料の決済方法を選びたいところですね。
また、高額の商品をお得に購入する時であれば、決済方法次第では100円の手数料を負担したとしてもそれほど影響はないと考えられるのではないでしょうか?
商品の受け取り後に評価をする
商品が配送されたらその商品の評価をしなければなりません。
マイページ→購入した商品→取引中 「商品の受け取り」の表示があるものを選んでおきます。
「よい」「ふつう」「わるい」の中で評価をしておきます。
この評価にはコメントをつけることもできるので、活用しましょう。
コメントをつけるときに、商品説明で納得が行った部分に関して以外の何らかの状態があれば、それを記入しても差し支えないと考えられます。
また、購入して満足しているものであれば、出品者にその思いをコメントすれば喜ばれます。
「商品を受け取り、内容を確認しました」の左側のチェックボックスをチェックすると評価を投稿できるようになります。
最後に「評価を投稿する」を選んで完了します。
商品の受け取り後の評価の方法は、Web・アプリ(Android・iPhone)で行えるのですが、若干の違いがあるだけで、ほぼやり方は同じような流れで行うことができます。
出品者のフォローをすると便利
商品の購入をした出品者をフォローしておくと、また同じようなジャンルの商品が出品されたときに、タイムラインで確認することができるのでとても便利です。
出品者のフォロー方法
出品者のニックネームをタップします。
「フォローする」を選ぶとフォローできます。
または、自分がフォローされている場合には、プロフィール→「フォローされている」の部分を確認してみましょう。
フォローされている人数やユーザーが表示されているので、これまでまだフォローしていない出品者の場合には「フォロー」と表示されるのでそこを選択します。
逆に、フォローを外したい時には「フォロー解除」を選択することで簡単に解除ができます。
まとめ
ラクマで商品を購入する流れをまとめてみました。
気持ちの良い取引を終えるためにも、購入したいという商品が見つかった場合には、詳しい説明まで熟読しておくのが大事です。
不明な点に関しては前もって問い合わせをしておくことで、ユーザー同士の行き違いをできるだけ避けることができるようになります。
大まかな購入の流れを理解しておけば、ラクマを初めて利用する場合でも、戸惑うことなく進められるようになっていくでしょう。
よい取引を成功させるためにも、購入者の立場でどんな流れを踏んで行けば良いのかを理解しておくことをおすすめします。
ラクマは、Web上でもアプリでも使えるので、使いやすい方を選んで、まず、購入から始めてみてはいかがでしょうか?
CATEGORY
-
職工所
-
通販所
-
お得な買い方徹底研究シリーズ
-
Information
-
Staff
KEYWORD
ACCESS RANKING
No.01
No.02
No.03